西洋哲学史 (古代から中世へ)(近代から現代へ) :熊野純彦


 熊野純彦 著(岩波新書)





                       
「西洋哲学史」というと、まず思い浮かぶのはシュヴェーグラーの『西洋哲学史』(上・下巻 谷川徹三ほか訳 岩波文庫)であろう。1847年に初版の出たこの本は、ドイツ本国でレクラム文庫に収められ多くの版を重ねてきたし、日本においても1939年に翻訳初版が刊行されて以来西洋哲学史の標準テクストとして長く読み継がれてきた。哲学そのものではなく哲学の歴史の専門研究者であったシュヴェーグラーは、この本の中で古代ギリシアからヘーゲルまでの西洋哲学の歴史を、整然たる時代区分にしたがい、それぞれの時代の代表的哲学者およびその学説に関する行き届いた概説を通してきわめて明晰なかたちで構成づけている。この本を通読すれば西洋哲学史の全体像がはっきりとした姿で読者の頭の中に浮かび上がってくるはずである。つまりシュヴェーグラーの『西洋哲学史』という本の最大の特徴は、読者に西洋哲学史が「わかった」という満足感・充足感を与えてくれるところにあるといえよう。そしてシュヴェーグラーに限らず、とくに初学者用の入門・概説書として書かれた哲学史の本というのは、この「わかった」という感覚、つまり哲学史を彩る人や学説に関して明確な見通しと了解を得られたという感覚を与えてくれるところにその存在意味があったといえるだろう。ということは、哲学史が、本来未知な思考を切りひらいてゆく動的な過程のうちにあるものとしての哲学を、了解済みの概念へと変容・固定化し、その動性を決定的なかたちで静止させるものであることを指し示している。「なぞはすべて解かれた」という地点において哲学史は成立するのである。
 
だが哲学の動的な思考過程はほんとうにいつもいつもおあつらえ向きなかたちでそうした概念像の図式に収斂しうるものなのだろうか。後から見ればあたかも必然性の糸に引かれるようにして「発展」を遂げたかのように映るある哲学者の思考の展開過程が、そのじつ思考過程の内側から見れば目もくらむような危機や乾坤一擲の飛躍の連続だったというようなことがあるのではないだろうか。もしそうだとすれば、すべてが了解済みの既知性の中でそうした思考過程を処理してしまう哲学史というディシプリンは、哲学にとって本来もっとも大切な、かけがえのないはずのものを隠蔽し消去してしまう倒錯を犯してしまっているともいえるのではないだろうか。とはいえ哲学が過去において分厚い人や学説の歴史的堆積層を形づくっていることは否定し得ない事実である。だとするならばその歴史的堆積層に向かって了解済みの既知性を経由するようなアプローチとは異なる、むしろ危機や不連続的な飛躍・断絶に依拠するようなアプローチの仕方を考えてみる必要があるのではないだろうか。たとえそれが哲学史の常識とは大きく異なるものであったとしても、である。

                  
このたび熊野純彦の『西洋哲学史』(新書版・上巻257頁・下巻261頁・各820円・岩波新書)が、4月に刊行された上巻に引き続き下巻が刊行されて完結した。正面切って哲学史と銘うたれた本は久々である。従来型の哲学史というディシプリンへの不信と軽侮の念が今それだけ強いということだと思うが、熊野はあえてそうした風潮に逆らうようにこの『西洋哲学史』というタイトルの著作を世に問うたのである。しかも熊野は、たしかに多くの優れた仕事をすでに残しているとはいえ、功なり名を遂げた大家ではない。教科書として書かれた哲学史が大家の余技として行われることが多いのに対して、まだ50歳に達していない熊野がこうした本を書くことには、率直に言って奇異な印象を禁じえないところがある。いったい熊野の本書を書いた意図、動機はどこにあったのだろうか。
 
熊野は本書の「まえがき」で次のように書いている。「この本は、三つのことに気をつけて書かれています。ひとつは、それぞれの哲学者の思考がおそらくはそこから出発した経験のかたちを、現在の私たちにも追体験可能なしかたで再構成すること、もうひとつは、ただたんに思考の結果だけをならべるのを避けて、哲学者の思考のすじみちをできるだけ論理的に跡づけること、第三に、個々の哲学者自身のテクストあるいは資料となるテクストを、なるべくきちんと引用しておくこと、です。そのように書きつづってゆくことで、哲学的な思考とは私たちの経験そのものにあらためて光を当てようとするものであること、哲学とは、人間の経験と思考をめぐって、その可能性と限界を見さだめようとするものであること、最後に、そうした思考がそれぞれに魅力的なテクストというかたちで残されているしだいを、すこしでも示すことができれば、と考えています」(上巻、ⅱ~ⅲ頁)。
熊野の本書執筆のねらいを語った文章から、私たちは哲学史のテクストとしての本書の特徴をつかみ取ることが出来る。ここで熊野が「経験」と呼んでいるのは、個々の哲学者が思考をつむいでゆく機縁となった初発のモティーフが生成する場所のことである。いうまでもなくそこにはおあつらえ向きの答えなど存在しない。いやむしろ、答えがないこと、謎が存在することこそが経験の出発点であるというべきである。とするならば熊野が経験にこそ定位すべきであるといっていることは、本書が安易な答え、つまり了解済みの既知性ではなく、おのおのの経験のうちに潜む答えのない謎から出発していることを意味するとともに、最後までその謎に固執し続けようとする熊野の姿勢をも同時に指し示しているといえるだろう。
 
実際本書を読み進めていていちばん強く感じるのは、本書から教科書風の概説や要点を要約的に取り出すことが難しいということである。熊野の叙述はつねにそうした概説的な枠組みをはみ出そうとしている。たとえばソクラテスについて書かれた章を見てみよう。ソクラテスは、ソフィストと呼ばれる職業的な哲学者が初めて登場した時代とほぼ同じころに現れる。熊野はまずソフィストたちが叙事詩の時代、つまり人類の歴史における神話段階が終わり、人間自身が尺度となる言葉(ロゴス)の時代、つまり人類史の啓蒙段階がはじまる時期の哲学者たちであることを明らかにする。つまりソフィストたちは言葉の技術(弁論術)を通して論理の力によって相手を説得することを目指しているのだが、それは角度を変えて言えば、言葉(ロゴス)によって成立する了解にもとづいて社会の秩序や規範が形成されるという意味での啓蒙の論理を示唆しているのである――このあたりの熊野の記述はあきらかにホルクハイマー/アドルノの『啓蒙の弁証法』の考察を踏まえている――。ソフィストはある意味で「わかる人」、「わかったという振る舞いをしたい人」なのである。この世界のすべてを了解可能な既知性のネットワークの中に捉えこもうとするのがソフィストの根源的な欲望であり目標であるといえるだろう。
 それに対してソクラテスは徹頭徹尾「わからない人」、「わかることを拒否する人」であった。つまりソクラテスは通訳可能性(インコンメンズラビリテート)を拒否する「変わった人間(アトポータス)」「余所者(クセノス)」(上巻 67頁)なのである。熊野によるそのあたりの事情に関する記述を見てみよう。「知者であるのは、たとえばプロタゴラスであって、それを自称する者たちこそがソフィストであった。ソクラテスは知者ではない。あくまで「知を愛し、もとめる者」(フィロ・ソフォス)である。この一点で、同時代人の目にはソフィストそのものと映っていたであろうソクラテスが、ソフィストから区別される。ソクラテスはソフィストではない。だから、ソフォス(知者)でもない。フィロソフォス(哲学者)なのである」(同前7071頁)。
 
「知を愛する」ことは、自らの経験の個別性や特異性から離れずに思考することを意味する。なぜならそうした個別性や特異性からは一義的な答えは引き出せないからである。つまり「知を愛する」こととは、答えの見つからない個別性・特異性を帯びた経験の質を思考の過程において決して手放さないことと同義なのである。熊野はこうしたソクラテスの経験の質を掘り起こしながら、「助産術」と呼ばれたソクラテスの対話的論争術の意味を明らかにしてゆく。およそ哲学史らしからぬ次のような記述がそこで登場する。「ソクラテスは相手と対話をすすめながら、じぶんは答えを与えない。解答をソクラテス自身も知らないからだ(ソクラテス的な「アイロニー」)。対話をつうじて相手は、それとは知らずに、新たな真理に逢着する(ソクラテスの母の職業にちなんで「助産術」といわれる)。否たいていは、知らないという状態に突き落とされる。知は宙づりにされ、否定だけが残される」(同前7374頁)。
 
このようなソクラテスの捉え方に現れているように、熊野は本書で答えを出すこと、答えによって対象を一義的に規定・定義することをかたくなに拒否している。代わって登場するのは、ソクラテス流の助産術さながらに、経験の個別性や特異性に依拠した経験野において生起する諸問題・諸課題の所在を指摘することである。なかでも熊野が本書で一貫して問おうとしているのは、一と多の関係であり、さらにはそれと連動する同一性と差異性の問題である。それは古代ギリシアのピュタゴラスにおいて初めて登場してきて以来繰り返し様々な哲学者の経験の質と言説を通して問い直される。それは、紀元前数世紀の古代ギリシアという場所で始まった――じつはそこだけでなく、古代中国においても古代インドにおいても、さらには古代ヘブライにおいても始まるのだが――「なぜあるものはあり、あらぬものはあらぬのか?」「あることは何をもって確証されうるのか?」「なぜあることは可感性を超えたところで問題にされなければならないのか?」といった哲学の根本的問いにつながるものである。本書のもうひとつの大きな特色は、こうした反復される根本的な問いをめぐってプラトンとヘーゲルが、パルメニデスとデカルトが、あるいはその他多くの哲学者たちが、時空を超えて哲学という思考共同体の中で踵を接している隣人たちとして扱われている点にある。その意味からいえば本書は「西洋哲学史」というより、「西洋哲学問題発見史」ないしは「西洋哲学の思考トポス史」と呼ばれるべきものである気がする。
 
 近現代哲学の専門家である熊野であれば、本書における彼の叙述の本領が今回刊行された下巻において発揮されていると考えるのは当然である。じっさい下巻の叙述には多くの創見がちりばめられている。だが私自身が本書でいちばん面白かったのは古代ギリシアの項だった。さきほどいった「問題発見史」として哲学史を再構成しようとする熊野の本書執筆のモティーフをいちばん端的な形で表現しているのが古代ギリシアの項であると思うからである。いずれにせよ若い世代に属する著者によって書かれた西洋哲学史の著作が久々に刊行されたことの意味はけっして小さくはない。そこに展開されている著者の野心的で果敢な試みの持つ意味を多くの読者が自分自身で読み取ってくれることを期待したい。(2006.10)

1 件のコメント:

  1. ソクラテスは知者ではない。あくまで「知を愛し、もとめる者」(フィロ・ソフォス)である、なるほどね。ソフィストではなく、ソフォスでもない。「職業的な」哲学者と、常に道を追求する「純粋な」哲学者との違い、なんですね。

    返信削除