アドルノ伝 : シュテファン・ミュラー=ドーム













シュテファン・ミュラー=ドーム著 
徳永恂 監訳 ・柴嵜雅子・春山清純・辰巳伸知・長澤麻子・宮本真也・北岡幸代 訳 (作品社)
 


先月の本欄でアドルノの『新音楽の哲学』を取り上げたが、今月も引き続きアドルノの関連書を取り上げたい。今回は、2003年のアドルノ生誕100周年を期して刊行されたアドルノの評伝の決定版ともいうべきミュラー=ドームの『アドルノ伝』(A5判・811頁・7800円・作品社)である。監訳者である徳永のあとがきにもあるように、本書は「何年も「ドイツ学術振興会」の補助を得て、オルデンブルク大学「アドルノ研究センター」を拠点に〔著者のミュラー=ドームはオルデンブルク大学社会学教授である〕、共同研究者らと周到な資料収集とテクスト批判を重ね、「体系的な伝記」を目指したもの」(本書736頁)であり、それまでもローヴォルト社のロロロシリーズの中のハルトムート・シャイブレの『アドルノ』やベック社の「大思想家シリーズ」のロルフ・ヴィッガースハウスの『アドルノ』(邦訳平凡社ライブラリー)などの評伝があったとはいえ、著者が「「伝記の名に価するのはこれだけだ」と自負する」(同)通り、文字通り決定版の名に恥じない堂々たる大著である。私自身も原著を刊行早々入手しパラパラと部分的に読んではいたが、何せ原著が1000頁になんなんとする分量のため通読は到底おぼつかなかった。今回『啓蒙の弁証法』の訳者であり、早くからアドルノの関する優れた論考を発表してきたわが国のフランクフルト学派研究の泰斗というべき徳永が中心になって原著刊行からわずか3年で訳書が刊行されたことはまことに慶しいことである。なお本書を刊行した作品社からは、現在遺稿、講義録、討議メモ等を収録したズーアカンプ社の第二期アドルノ全集を中心にアドルノの翻訳が継続的に刊行中である。すでに『否定弁証法』『ベートーヴェン』『社会学講義』『道徳哲学講義』が刊行され、今後もさらに翻訳が続行されるということである。前回の書評でも述べたが、こうした作業は日本における本格的なアドルノ受容にとって計り知れない意義を持つことになろう。

さてミュラー=ドームの『アドルノ伝』である。評伝にふさわしく、全体の構成は基本的に編年体の形式をとっている。とはいえ本書の端倪すべからざる所以でもあるのだが、その編年体を縦糸としながら、そこにアドルノの生涯を彩る様々なエピソード、人間関係、歴史状況、そして何よりもそれぞれの時期のアドルノの多様な活動――思想家としての、音楽家としての、社会学者としての、文学者としての――とその主題、特質、問題点などが複雑な横糸となって組み合わされ、それこそ綴れ織か万華鏡のように多彩な、厚みを持ったテクストの世界が織りなされるのである。大著にもかかわらずそれこそ巻をおくあたわざるといった感じで興味深く読了することが出来た。
 
読み終わってまず思ったのはアドルノという一人の人間の複雑さ、その人格の奥深さに対する賛嘆である。それは何も「偉人」に対する全面礼賛という意味ではない。ミュラー=ドームの評伝の特徴の一つは、これまで様々な形で囁かれてきたアドルノをめぐるゴシップめいたうわさや陰口に対しても厳密な資料考証や関係者へのインタビューを通して公平に言及している点である。例えば妻グレーテル以外の様々な女性たちとの関係の問題についても本書は冷徹に叙述している。またナチスの政権掌握後の政治状況に対するアドルノの認識の甘さについても、亡命時にベンヤミンを見捨てたのではないかという疑惑についても――ミュラー=ドームは60年代の後半の時期にしつこく囁かれたこの疑惑に関しては、資料をもとにまったく事実無根であると証明している(本書第三部3,4参照)――明快な形で言及している。ついでにいえばフランクフルトの富裕なワイン商の家に生まれた同化ユダヤ人の血をひくアドルノが、19世紀以来の教養市民階層の持つ生活スタイルや感情を亡命中の不如意な時代も含めて終生持ち続けたことも――いわゆる「ブルジョア」的なスタイル――本書ははっきりと伝えている。
 
  だが本質的な問題がそうした点にあるわけではないことはいうまでもない。私事になるが私がアドルノの名を初めて知り、そのテクストを読んだのは1967年、16歳のときだった。その頃ヴァーグナーの音楽に熱狂していた私は白水社から刊行されたヴァーグナーに関するテクストのアンソロジー『ワーグナー変貌』(遠山一行・内垣啓一編)を入手した。その中にアドルノの「『パルジファル』の総譜に寄せて」(『楽興の時』所収)の一部が収められていたのである。そして訳者の川村二郎がアドルノを紹介した「哲学、社会学、文学理論、映画論と、文字通り八面六臂の活躍を見せる怪物的な碩学。ただしそれらの多様な活動分野における成果を、知識の百貨店に陳列された商品のように見てはならないので、たとえていえばむしろ一つの光源から発する光線のさまざまな屈折とでも呼ぶべきであろう」という文章に強い印象を受けた。今読んでも川村のアドルノ紹介の文章は簡にして要を得た絶妙な名文という気がするが、この文章に出会った瞬間から私はアドルノというこの奇妙な響きを持った思想家の名を忘れることが出来なくなったのだった。そう、川村がいうようにアドルノという存在を考える時、彼の目も眩むばかりの多様多彩な仕事ぶりの背後に潜む「光源」が何かを探り当てることがたぶん一番重要なことなのだ。今回ミュラー=ドームの評伝を読みながらあらためて気づかされたのはこのアドルノの「光源」が何かという問題であった。そして本書が教えてくれた最大のポイントは、そのアドルノの「光源」がそれ自体極めて複雑な布置をはらんでいるということだったように思う。
                    
 アドルノの人間性の核には、知的には恐ろしく早熟でありながら同時に極めて繊細で傷つきやすい感性を備えた「少年」のこころが終生持続していたように思われる。それはときとして他者に対しつねに自分への関心、賞賛を求める甘えにも似た傲慢さとして現れるとともに、ある種の精神の防衛機制のうちにたてこもろうとするリゴリスティックな態度とあけっぴろげに他者へと自分をさらけ出すフランクで友愛に満ちた態度のめまぐるしい交替というアドルノの両義的な人格のあり様にもつながっている。1925年にアドルノはウィーンへ赴き、アルバン・ベルクのもとで作曲法の個人教授を受けるが、その頃知り合い深い交友関係を持つことになる文学者ゾーマ・モルゲンシュテルンが書き残しているアドルノの印象はそうしたアドルノの両義性を強く感じさせる。21歳の、華奢で繊細なからだつきをしたアドルノが一方で理論的な博識ぶりを発揮しながらベルクやモルゲンシュテルンに向かってまくしたてる様は、他者という鏡に映し出されたアドルノの人格の秘密を示している(1067頁参照)。

 このことがアドルノのうちにある様々な対極的二項性の「光源」となっていたのではないだろうか。理性と感性、自己と他者、個と社会という次元から始まり、音楽と哲学、芸術と社会…というように続くこの二項性はまさしくアドルノの思考のエンジンであったといってよいだろう。とはいえこの二項性は決して固定的なものではないし、どちらかの極に一方的に思考が還元されて静止してしまうものでもない。二項性はたえず相互に浸透しあい影響しあいながら全体としていわば永久運動のように変転し続けるのである。アドルノの思考の総決算ともいうべき『否定弁証法』はまさにそうした思考の永久運動を、否定性の弁証法、言い換えれば対極にあるもの――アドルノの言葉を借りれば「極端なもの」どうしの関係――がけっして物象化された形で同一化=静止することなく相互に反照(反省)し続けあう運動としての弁証法として表現したものに他ならない。

 この二項性は、すでに触れたようにアドルノ自身の人格のあり方にも根源的な形で投影されていた。それに関して本書を読みながら一つ気づいたことがある。それは、アドルノが一見すると自分の仕事に過剰ともいえる自信を抱いていたように見えながら、じつは深い次元で大きな不安を抱えていたのではないかということである。周知のようアドルノはアメリカへ亡命し、そこでポール・ラザースフェルドの主宰するコロンビア大学ラジオ・リサーチ・プロジェクトに参加する。この体験はアドルノの思考に深刻な影を落とした(第三部5参照)。それは、あえて誤解を怖れずにいえばアドルノのなかにおける「アマチュア」性の問題といえるだろう。アメリカ流の実証社会学の方法に触れ、いわばそれに鑢をかけられる形でアドルノはそれまではぐくんできた自らの学問方法がアマチュア的なものにすぎなかったのではないかという疑いに直面したのである。この疑いはじつは極めて根の深いものだったように思われる。というのもこの疑いはおそらく早熟で繊細だった少年アドルノがアドレッサンスを経て成熟する過程のなかでの彼自身の人格のある種の危機と結びついていただろうからである。この問題は、さらに亡命期の様々な人間関係の暗部をめぐる体験によっても加速されていった。そこにはおそらくアドルノという一人の人間の存在の根源に刻み込まれた存在の違和ともいうべきもの、フロイトの言葉を使えば世界に対する「居心地の悪さUnbehagenheit」の問題が潜んでいる。このことをアドルノは、ハーバーマスが彼の主著と呼んだ『ミニマ・モラリア』においてアフォリズムの形式を通して考察しようとした。この著作につけられた「傷ついた生活裡の省察」という副題はそのことを指し示しているといえるだろう。この「傷」はたんに亡命期の問題だけでなくアドルノの根源的な不安の所在を暗示しているように思える。
                    
 細かい内容には立ち入れなかったが、本書は今後アドルノについて語る上で避けることの出来ない里程標となるであろう。本書にちりばめられている多くのエピソードを追っていくだけでも読む価値がある。たとえばアドルノが1961年にパリで行った講演の際にメルロー=ポンティがそれを聞いていた事実は本書で初めて知ることが出来た。なお大著の翻訳なのでやむをえないことだが、訳に気になる箇所が散見される。たとえば123頁の「クレンペラーのオラトリオ」は「クレンペラーによって上演されたストラヴィンスキーのオラトリオ『オイディプス王』」であり、487頁上段最後のところは「絶望しているのは犠牲者自身であって後から来た者ではない」ではないだろうか。また500頁下段の「一文」は「楽節」がよいと思う。再版の際に検討、訂正をお願いしたいと思う。とはいえこの大著を訳した訳者たちの労は筆舌に尽くしがたいものがあろう。深く感謝したい。(2007.10

翻訳の思想史 近現代ドイツの翻訳論研究 : 三ツ木道夫










 三ツ木道夫著( 晃洋書房



 
2008年に、近代以降のドイツの主だった翻訳論を収録するとともにドイツにおける翻訳の思想的意味を明らかにしようとした異色の力作『思想としての翻訳』(編著、白水社)を刊行した三ツ木道夫が、今回このドイツ翻訳思想の問題に正面から取り組んだ自身の著作『翻訳の思想史』(A6判・239頁・3700円・晃洋書房)を刊行した。これまでの日本におけるドイツ文学・思想研究の歴史のなかであまり触れてはこられなかった領域に踏み込もうとする三ツ木の意欲あふるる営為にまずは敬意を表したいと思う。


 
私たちはしばしば「ドイツ」という言葉を自明化された形で何気なく使い、その「ドイツ」が形容詞としてついている「ドイツ文学」「ドイツ哲学」「ドイツ民族」などという言葉もまたしばしばお手軽に使ってしまう。だが「ドイツ」とはいったい何だろうか。統一国家としてのドイツが1871年のドイツ帝国誕生に至るまで数百年近く存在しなかったこと、プロイセンのフリードリヒ大王が日常会話でドイツ語をうまく話せなかったこと、ドイツ語による文学の誕生もまた18世紀のクロプシュトックまで待たねばならなかったことなどを、「ドイツ」という言葉を自明のごとく用いる人々はどの程度真剣に考えているのだろうか。つまりは「ドイツ」という概念は到底自明なものなどではありえないということなのだ。それはつねにある種の想像的性格、人為的性格を含まざるを得ないものだということである。とくに文学や思想の分野においては、トランスナショナルな世界言語としてのラテン語、その正統なる継承者としてのフランス語の支配下からドイツ語による表現が自立するためには計り知れない努力が必要だった。
 
近代における「ドイツ」という概念はじつは近代ヨーロッパという時空間における様々な相互交通関係のなかからいわば派生的・事後的に形成されたものというべきなのである。ドイツ語も、ドイツ文学もそのような交通関係の事後的産物だといってよい もっともこれは日本語にせよフランス語にせよあらゆる近代国民国家の「国語」に共通する性格である 。とするならば「ドイツ」の形成にあたって現実的なレヴェルにおいても想像的なレヴェルにおいてもそのような交通関係の媒体というべき翻訳がたいへん重要な役割を果たしていただろうことは想像に難くない。このことは「ドイツ」というナショナリティがまさに翻訳の産物であると言い換えてもよいだろう。

  三ツ木はこの問題をまずドイツ文学およびナショナリティの誕生と形成の時代といってよい「ゲーテ時代」(18世紀末~19世紀前半)を通して検証しようとする。対象となるのはワイマール古典文化の担い手の一人であったフンボルトとロマン派の嚆矢というべき位置にある解釈学者シュライアーマハーである。ここで三ツ木はドイツにおける翻訳問題の要諦ともいうべきいくつかの問題を剔抉する。なかでももっとも基本的な問題となるのは、原典に忠実であることを目指す「異化的翻訳方法」と母語による円滑な理解を目指す「同化的翻訳方法」の対立である。前者は原典の韻律・音調などの要素を出来るだけ母語としての翻訳言語において活かすことを目指す結果、母語そのものを作り替えること、つまり母語の異化をもたらすことになる。後者は原典を母語の側に取り込み同化することを目指す。三ツ木はフンボルトおよびシュライアーマハーの翻訳論をつぶさに検討し、さらにはゲーテの翻訳論も視野に入れながらこの時代に確立されたドイツ翻訳論の主潮が「異化的翻訳方法」の方であったことを明らかにする。だがこのことの背景にはドイツにおける翻訳問題を取り巻く、たんに翻訳方法論にとどまらない歴史的状況、文脈の問題が存在したのだった。そのもっとも主要な契機となったのがヴィンケルマンから始まるギリシア崇拝の問題である。ゲーテ時代のドイツ語表現は明らかに古典ギリシアを範型としていた。だからこそ翻訳論の主眼もまたギリシア語翻訳にあった。そこにはドイツの矜恃とコンプレクスが重ねあわされている。つまりドイツ語は決してギリシア語には及ばないという劣等意識 ― そこにはイギリス、フランスに遅れて近代化=国民化が始まったドイツのコンプレクスが潜んでいる ― から導かれるギリシア語の理想化と、ドイツ語こそギリシア語の唯一正統な後継者だという自負の二重性である。このことは同時にギリシア語翻訳を媒介とするドイツ語形成がイギリスやフランスへの対抗を通して形づくられつつあったドイツ・ナショナリズムの源泉ともなっていた。ここからフンボルトとシュライアーマハーに共通する「最良の翻訳言語としてのドイツ語」という考えようによっては奇妙な自負が生まれるのである。そこには啓蒙的進歩主義とナショナリズムの混淆が現れている。

こうした翻訳論に異議申し立てを行ったのが19世紀の古典文献学者としてのニーチェとヴィラモーヴィッツ=メーレンドルフであった。面白いことに立場は対照的であるにもかかわらず両者はともにゲーテ時代の「異化的翻訳方法」を批判し「同化的翻訳方法」の方を賞揚している。そこにはもはや古典ギリシア語がドイツ語の範型とはみなされなくなったという事情が潜んでいた。それが明瞭に打ち出されているのがニーチェである。ニーチェが「同化的翻訳方法」の方を選択するのは、翻訳の尺度が「今」にしかないからである。逆に言えば古典ギリシア語の世界は、レトリックの意味を近代人がつかみえないように近代にとっては了解不能なものとなってしまっている。とするならばあるべき翻訳は、あるいは翻訳をその要素として含みうる言語表現の総体はそのつどの今=現在における「力」の発現とそれを通した表現の形成=「造形」のなかにしかありえないはずである。問題はギリシアとドイツのあいだの理想対現実という関係のなかでの「異化的翻訳方法」ではなく、無数の非同一性としての現在において発現する「造形する力」としての「同化的翻訳方法」でなければならないのだ。ここには明らかにニーチェの「解釈の遠近法」や「系譜学」の問題が投影されている。そこにはやや唐突に聞こえるかもしれないがマルクスとソシュールが見出した「価値論」の方法と同じ視点が現れている。それがナショナリズムや進歩主義に彩られた近代ドイツへのラディカルな批判を意味したのはいうまでもない。

これに対してヴィラモーヴィッツのほうは歴史主義の立場から範型としての古典ギリシア語の世界へのストレートな接近が不可能であることを踏まえながら相対的真理にすぎない翻訳の意味を明らかにしようとする。それは翻訳が博物館や美術館の陳列物にように歴史の資料として扱われることにもつながる。つまりヴィラモーヴィッツが示そうとしたのは現代の教養市民に理解可能な形で古代や異国の文化文物への橋渡しを行う媒体としての翻訳という視点であった。そしてそこにもまた19世紀後半の教養市民文化の産物としての歴史主義と結びついたドイツ帝国統一以降のドイツ・ナショナリズムの台頭の影が覗える。第一次大戦時に戦争を熱狂的に鼓舞したヴィラモーヴィッツのグロテスク極まりないウルトラ・パトリオットとしての振る舞いはそれを証明しているといえよう。

さて続いて三ツ木が取り上げるのは「美的モデルネの翻訳論」と題されたゲオルゲ・クライスとベンヤミンの翻訳論である。この両者にもまた共通性が存在する。それは「逐語訳」の宣揚である。このことは方法論的にはゲーテ時代の「異化的翻訳方法」の復権を意味する。ゲオルゲ・クライスはこの逐語訳の意義を、それまで少数の例外を除いてほとんど顧みられることのなかったヘルダーリンのソポクレスとピンダロスの翻訳を通して見出したのだった。ほとんどドイツ語のシンタックスを解体にまで追いやろうとするヘルダーリンの極端な逐語訳は、それによってかえって奇跡的ともいえるギリシア語とドイツ語の同一化を実現しえているとゲオルゲ・クライスは考えたのだった。三ツ木はこうしたゲオルゲ・クライスの翻訳観の背後にあるものが「「魔術的」な歴史観」であると指摘する。つまりそこには歴史主義の有する知的・批判的態度を否定し対象との無媒介な合一を目指す秘教的態度が潜んでいるのである。それが「神話的なもの」と名指されたとしても何の不思議もないだろう。そう、ゲオルゲ・クライスの翻訳論の背景にあるのはある種の神話文学論に他ならない。そしてこの神話文学論がナチスにつながる精神的土壌の一端を担ったことを私たちは忘れてはならない。

ところでベンヤミンにもこうした神話的態度が存在する。初期の「ゲーテの『親和力』」や「暴力批判論」などでベンヤミンは神話をテーマとして扱っている。ただしそこには神話を秘教的に宣揚するゲオルゲ・クライスとは明らかに異なる姿勢が現れている。ベンヤミンは神話を法と運命の暴力の領域に関係づけるとともに、そこからの脱出口を神話‐法‐運命連関としての「罪連関」の外にある神的なものとしての正義に求めようとするのである。ところでこうしたベンヤミンの視点は大きくは彼の歴史哲学に帰着するが、その際に重要な媒体となるのが言語論である。やはり初期の言語論「言語一般および人間の言語について」においてベンヤミンは、まず言語の本質を「精神的本質の伝達」として捉えた上で、その「精神的本質」が言語そのものであるという。言語は言語自身を伝達するのであり、何か外部にあるものの伝達手段などではないのだ。そして未だその伝達内容が黙したままの「事物の言語」に対して、そこに「名」を与える「人間の言語」が介入することで、言語の「救済」が成就する。この構図を可能にしたのが「神」であり、「命名」はいわば事物言語を名によって神に向かって翻訳して見せることを意味するのである。「認識可能性としての事物の言語、言葉を持つ「人間の言語」、万物を創造した神の言葉、これら相互の関連を「翻訳」という概念で示すことが可能だからである」(180頁)。

ここからベンヤミンの翻訳論は始まる。ベンヤミンは神の領域に対応するものとして翻訳の対象言語と母語に区別を超えたところに存在する原言語としての「純粋言語」を想定し、原テクストも翻訳もともにこの原言語の未完の断片とみなすのである。翻訳とはいわば原テクストと翻訳という異なった性格を持つ断片を、原言語というありうべき全体に向かって辛抱強く組み合わせていこうとするジグゾーパズルのような作業になる。翻訳はいわば割符としての断片同士の組み合わせ・校合作業となるのであり、その具体的な現われが「逐語訳」に他ならない。この発想が『ドイツ悲劇の根源』における、自然史の廃墟に残された断片としての「アレゴリー」の救済史というベンヤミンの歴史哲学につながることは言うまでもないであろう。
ともあれ本書の最大の功績は、ドイツにおける翻訳の問題を方法や技術の問題から解放しドイツの歴史的状況のなかに置き直した上で、「ドイツとは何か」を考えるための根本的な問題として捉え返した点にある。ドイツ研究は、翻訳問題がすぐれて思想的課題であることを肝に銘じなければならないだろう。(2011.9