リヒャルト・ワーグナーの妻 コジマの日記1 : コジマ・ワーグナー著


コジマ・ワーグナー 著
三光長冶・池上純一・池上弘子 訳
(東海大学出版会)


 
待望の翻訳である。1976年、リヒャルト・ワーグナー(注記:私はふだん「ヴァーグナー」と表記するが、本書の表記を尊重し今回に限り「ワーグナー」と表記する)がバイロイトに祝祭劇場を建立してから100周年にあたる年に、多くの記念行事や企画が挙行されたが、その柱の一つが本書の原本となった『コジマの日記』の、1930年に彼女が亡くなって以来46年ぶりとなる刊行だった(ドイツ・ピーパー社刊)。そして刊行されるやいなや『日記』は、ワーグナーを研究するにあたって最高最大の一等資料としての地位と評価をたちまち獲得したのであった。このたび原書の刊行以来待ち望まれていた翻訳が、『ワーグナー著作集』(第三文明社)や『ニーベルングの指環』他のワーグナー作品の翻訳刊行(白水社)の中心となり、さらに『エルザの夢』(法政大学出版局)などの自身のワーグナーに関する著作も公刊している日本のワーグナー研究の第一人者三光長治、そして今挙げたワーグナーの翻訳と研究に三光とともに長く関わってきた池上純一、その妻である池上弘子という最良の訳者を得て刊行の運びにいたったことはまことに慶賀の念にたえない(B6判・639頁・6800円・東海大学出版会)。今回刊行された第一巻は600頁を越える大冊だが、驚くことにそれでも日記が書き始められた18691月から1870年の4月までの分のみであり、1883年のワーグナーの死去まで続く日記全体の10分の一に過ぎない。今後10巻編成で刊行が続けられるということだが、ぜひ最後までつつがなく刊行されることを切に祈念したい。



 コジマは、ピアニストであり作曲家でもあったフランツ・リストとマリー・ダグー伯爵夫人とのあいだに生まれた。父母の不倫関係の結果として生まれた彼女は、家庭にも両親の愛情にも恵まれなかったために、神経質でメランコリックな資質を持った難しい性格の人間となっていったが、反面父の音楽家としての才能と、文筆家としての母の才能を継承した芸術的天分と稀にみる鋭敏な知性に富んだ女性でもあった。彼女は、ワーグナーの『トリスタン』の初演を手がけ、後にベルリン・フィルの初代常任指揮者となる「近代指揮法の父」といわれたハンス・フォン・ビューローの妻となるが、いわば夫の師であったワーグナーとの運命的な出会いを通して、子どもも夫も捨てる形でワーグナーのもとに走ったのだった。1870年ビューローとの離婚を経て正式にワーグナーの妻となったコジマは、一貫してワーグナーの最良の伴侶として夫の活動を献身的に支え、とりわけ1876年の第一回バイロイト祝祭以降、ワーグナーの死の後も続くことになったこの祝祭事業を中心となって遂行していったのである。ワーグナーの作品はたしかにワーグナー自身のものだが、その作品のほとんどすべてが現在でも世界のオペラハウスの主要レパートリーとなっており、バイロイトの丘にそびえたつ祝祭劇場では現在も毎年多くの聴衆を得て祝祭が挙行され、そこで行われる上演に関して多くの議論がなされるという「ワーグナー現象」ともいうべき稀有な状況が存在することに、ワーグナー以上に寄与したのがコジマだった。「ワーグナー」とはワーグナーとコジマの共同作品であるとさえいえるであろう。もちろんそこには影の部分もある。極め付きの保守主義者であった「女帝」コジマの君臨するバイロイトは、政治的・イデオロギー的意味におけるワーグナー聖化の拠点でもあった。後のナチズムに道を開く反ユダヤ主義の宣伝紙『バイロイター・ブレッター』の刊行、ゴビノーやチェンバレンからヒトラーにいたる人種主義者やファシストとバイロイトとの親密なつながりなどはコジマ自身が敷いたバイロイトの路線の産物に他ならなかった。演出家のアドルフ・アッピアらの革新的なアイデアを封じ、コジマの作り出したワーグナー像を墨守し続けたバイロイトは、いつしかプレファシズム的なドイツ・ナショナリズムの聖地となっていったのである。そして熱狂的なワグネリアンだったヒトラーはワーグナーとコジマの子ジークフリートの妻ヴィニフレート――コジマとジークフリートの死後バイロイトの総帥となった――と親しくなり、バイロイトのワーグナー家の館ヴァーンフリートに個人的賓客として迎えられて家族同様の扱いを受けることになる。夏の祝祭時のバイロイトはヒトラーが長期滞在していたのでナチス・ドイツの臨時首都の観さえ呈したのである。戦後西ドイツの初代大統領に就任したテオドーア・ホイスは絶対にバイロイトには足を踏み入れないと誓言したが、ナチズムのおぞましい惨禍に対して重大な共犯責任を負うこのようなバイロイトを作ったのがコジマであったことはぜひ記憶されておかれるべきである。

                      

さて『日記』だが、1869年の1月から始められた。コジマはミュンヘンのビューローの家を出て、4人いた子どものうち2人だけを連れてスイスのルツェルン近郊のフィーアヴァルトシュテッター湖に面するトリープシェンのワーグナーの家にきていた。この時期ワーグナーは、バイエルン王ルートヴィヒ二世の庇護と援助を得て、いよいよ畢生の大作『ニーベルングの指環』四部作の完成とそれを理想的な形で上演する祝祭劇場建設の事業に向かおうとしていた。そのさなかに起こったこの「スキャンダル」が世間に知られれば、それでなくとも莫大な出費に疑惑の目を向けていた王室内の批判派を勢いづかせるとともに、王自身の信頼も失いかねず、ワーグナーとコジマは運命のなりゆきとはいえ極めて苦しい状況にあった。形式上はまだビューローの妻であるコジマはトリープシェンの家をほとんど出ることが出来ず、世間の目を逃れるように蟄居していたのである。

 そうしたコジマの苦悩の表現が日記の主調音となっているといってよい。「不安のために動揺する心は、思わず知らずのうちにあたりの不動の自然に救いと助けを求める。自然は身じろぎもせずにおし黙っているが、そのとき胸の奥底に響きわたる声を聞く。「自分の心や運命と折り合いをつけるがよい。心を制御し、運命を耐え忍ぶことだ。結局のところおまえの身にふりかかってくることは、おまえの耐えられる範囲を超えることはないのだから」。それで心のやすらぎを得て家の中に入った」(本書31頁)。



 こうした記述から見えてくるこの日記の基調的な性格としてさらに二つのことが挙げられると思われる。一つはコジマの性格である。冒頭の三光による「序に代えて」にあるように、コジマは「犠牲による献身」という意識に貫かれていた女性であった。こう書くとワーグナーを知る読者はただちに、それはワーグナーの作品の基本イデーではないかと思うであろう。たしかにワーグナーの作品には、『オランダ人』のゼンタ、『タンホイザー』のエリーザベト、『指環』のブリュンヒルデ、『パルジファル』のクンドリなど「犠牲による献身」のモティーフに貫かれたヒロインが多く登場する。だが日記を読む限りではコジマのうちにあるこのモティーフはワーグナーの影響ではなく、コジマ自身の資質であったようだ。それはビューローとの結婚においても発揮されていたからである。「ワーグナーの逆境を見かねて、救いようのない彼を救おうとして彼のもとへ走ったコジマを突き動かしていたのは――ビューローの場合と同じく――彼女の「内なるゼンタ」だったのである」(三光「序に代えて」ⅹ頁)。



 そしてそのことは第二の、この日記全体の最も重要な性格につながってゆく。すなわちあえて夫を裏切った不倫の妻という立場を引き受けてでもワーグナーに尽くし、ワーグナーとともに、彼が夢見る芸術の王国の建設に邁進しようとするコジマにとって、この日記は、そして日記が書かれた場としてのトリープシェンはまさに二人だけの内面の城であり寄り添う二つの魂の通い合う、何人の容喙も許さない神聖な精神の殿堂であったということである。これも三光が指摘していることだが、19世紀の日記文学は、近代とともに生み出された人間=主体の新たな生成場としての「内面」の表現媒体に他ならなかった。もちろんそれはおあつらえ向きに自足し調和する安定した世界ではない。むしろ近代性が強いる自我と世界の相剋や分裂が生々しく現れる場というべきである。だからこそ「内面」は同時に、そうした相剋や分裂に抗して自己が自己であることを保守する最後の砦として重要な意味を持ったのだった。コジマの日記にも明らかにそうした性格を看てとることが出来る。

 

そうした基本性格を踏まえて日記を読み進めてゆくと、じつに興味深いエピソードや事実にいたるところで遭遇する。さきほどバイロイトの影の部分に触れたが、そのもっとも重要な要素である反ユダヤ主義の問題の起源は、ワーグナーが1850年に執筆した「音楽におけるユダヤ性」という論文であった。日記の中でこの論文の再刊がしきりに話題となっている。そしてこの論文をめぐって引き起こされたワーグナーをめぐる毀誉褒貶がコジマによって逐一報告されているのである。今回日記を読んで、当時のドイツにおける反ユダヤ主義の風潮の高まり――ただしそれと反資本主義的な気分や親社会主義的な傾向が結びついていたことは、オイゲン・デューリングなどの場合を含め留意しておく必要があろう――はもちろんだが、ユダヤ社会からのそれへの批判、あるいはG・ヘルヴェークのような親しい友人との離反などの影響ももたらしていたことを初めて知った。当時のドイツ語圏社会がこの問題で一枚岩ではなかったことの証明として興味深かった。またカソリックとプロテスタントの問題がコジマの離婚問題とからんでしきり話題にされているのも面白い。ワーグナーが根っからのプロテスタントでカソリックに対して批判的であるのに対し、フランス生まれのコジマが暗にワーグナーのカソリックへの改宗を望んでいたことはワーグナーの晩年の作品、とくに『パルジファル』の主題をどう理解するかに関わってくるように思える。微笑を禁じえないのは、若干25歳でバーゼル大学文献学教授となったニーチェをめぐる記述である。孤立し批判にさらされていたワーグナーとコジマにとってニーチェの登場がいかに心強い援軍となったのかがそこから読み取れることはもちろんだが、親子ほど年の違うワーグナーたちが若いニーチェを、あれこれの買い物や印刷所との交渉などでこきつかっている様は、ワーグナーたちのいい気さ加減とともにニーチェの無類の人のよさを思わせ思わず笑ってしまう。ただ後年の離反を思うとき、そしてそれでもニーチェがトリープシェンの時代をしきりに懐かしがっているのを思い返すとき、その笑いにはある種の悲哀感が混じってくるのであるが。(2007.3)

0 件のコメント:

コメントを投稿